ENCOURAGEMENT
EMPOWERMENT
ENRICHMENT

世界で活躍する人に勇気と
力と豊かな教養を届けます

”グローバル”での活躍を
目指す方を支援する団体です

情報通信技術の進展と活用により、政治、経済、産業、社会等々あらゆる分野におけるグローバル化が進んできました。文字通り世界は小さくなったのです。

特定非営利活動法人(NPO)国際人材創出支援センター(Centre for International Capacity Building)は世界を舞台に活躍しようとする皆さんの背中を押すために2010年に設立されました。運営に当たる役員、スタッフはすべてボランティアです。

世界で活躍する先人の
経験やノウハウをシェアします

産・官・学の様々な分野で国際的なキャリアを積んできた方々の得難い経験とノウハウを、皆さんが継承し活用できるようシェアします。ICBはそのための場を提供します。講演会や研修会、懇親会などを通じて、新たな発見と人脈の構築をお手伝いします。

グローバルな志を持つ皆さんの参加をお待ちしております!

最新イベント

参加者募集中のイベントです

第116回ICB講演会 馬田隆明氏『リソースフルネス』 という起業家性
2023/06/09 - 2023/07/10

次回6月の講演会は、数々の起業家へアドバイスを行ってきた東京大学FoundXディレクター 
馬田隆明氏をお迎えし3年ぶりの対面講演会として開催します。

【講演概要】
演題にある 「リソースフルネス」 って一体何だろう?

 馬田さんは、これまで10年近く起業家の支援やアントレプレナーシップ教育に携わってこられた方です。
そのご経験から、優れた起業家の方々に共通する特徴の一つに 「手元にある少ない資源を、突飛な方法を交えて活用しながら、必要に応じて外部の資源も獲得し、大きなことをなす」という資質や能力があることに気が付かれました。
 そして、このように資源を活用・獲得する能力は、ビジネスの起業に限らず、 何かことを成したいすべての人々が身に着けておくと良いものであるように思うに至ったそうです。
 この能力は、どういうもので、どうやって身に着けられるのでしょうか? 馬田さんは、この能力を 「リソースフルネス」 という概念としてまとめられ、本講演会ではリソースフルな行動方法や考え方について詳しくご説明頂く予定です。
 何か新しいことにチャレンジしたいと思っている方やグローバルな活躍を目指したいと思っておられる方など、幅広い方々にとって、それぞれの目的を達成するうえで興味深い気づきや参考になる有益なメッセージを頂けるものと思います。

 特に今回は久しぶりの対面会合の場で、講師と直接話し合うことのできる貴重な機会になると思われますので、皆さん奮ってご参加ください。

【講師略歴】
University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトを経て、2016年から東京大学に勤務。
東京大学では本郷テックガレージの立ち上げと運営、2019年からFoundXディレクターとしてスタートアップ支援とアントレプレナーシップ教育に従事する。スライドやブログなどで情報提供を行っている。
著書に 『逆説のスタートアップ思考』、『成功する起業家は居場所を選ぶ』、『未来を実装する』、『解像度を上げる~曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』 などがある。
最新刊の『解像度を上げる』(英治出版)は、5万部を超えるベストセラー。

【講演会の概要】
〈日時〉 2023年6月9日(金) 19:30~21:30
〈場所〉 東京都千代田区神田錦町3-21
     ちよだプラットフォームスクウェア (http://www.yamori.jp/access)
〈参加費〉 1000円 (学生 無料)

【懇親会について】
講演会終了後に近場の飲食店にて講師をお招きした懇親会を行います。
ざっくばらんな会話を楽しめる時間となっておりますので、ぜひご参加下さい。
※費用は飲食費代の実費です。
※講師のご都合によっては、講師抜きでの開催となる場合もございます。

【主催】
国際人材創出支援センター(ICB)

第116回 ICB講演会お申し込みはこちら
※開催前日までに開催URL等のご案内を行いますので、確実に受信可能なメールアドレスをお知らせ下さい。
※お申し込みの際、メールアドレスのご記載の誤りが多くなっております。ご注意ください。
※お使いのブラウザによっては申し込みフォームがうまく表示されない場合があるようです。 その場合にはお手数ですが、secretariat(at)npoicb.orgまで、お申し込みの講演会、お名前、メールアドレスをお知らせください。
((at)は@に変換してください。)

 

お知らせ

談話室・コラム・インタビュー

談話室

談話室アイキャッチ

談話室 Vol. 3 「国際機関で働くということ」 石井久哉様

今回は、これまで国際機関で豊富な勤務経験をお持ちの石井久哉さんからお寄せいただいたコラムを掲載します。 石井さんは日系の保険会社に在勤中いくつかの国際機関に出向する経験を得られた後、会社を退職され国際連合監査部の監査役と […続きを読む]

談話室アイキャッチ

談話室 Vol.2
「グローバルな現代に、国際機関で働くという選択肢」松本 冴未 様

松本冴未さんは、今年5月に、国連専門機関の国際電気通信連合(ITU)アジア地域事務所に赴任されました。 松本さんは、昨年、ICBが実施した「国際会議人材育成講座」を受講いただいています。これから国際機関への就職をめざす方 […続きを読む]

談話室アイキャッチ

談話室 Vol.1
「道なき道を開拓していくエネルギーを持て」西村 訓仁 様

こんにちは。ICB事務局です。コロナウイルスの影響もようやく落ち着くやと思いきや、新たな変異株が猛威を振るいそうな気配も出てきた今日この頃ですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。今回はICBの柏木理事からのご紹介で、外資 […続きを読む]

コラム

特定非営利活動法人国際人材創出支援センター(ICB)

ICBコラムVol.6:「パーテーション」はやめてくれ!(理事長:松平恒和)

こんにちは。ICB事務局です。57年ぶりに東京で開催されたオリンピック、日本人選手の活躍が光る大会となりましたね。ICBコラムVol6今回は松平理事長がこのコロナ禍、またオリンピックで盛んに目にしたカタカナ英語について考 […続きを読む]

国際人材創出支援センター

ICBコラムVol.5:国際機関での「コーヒー」の重要性(理事:柏木茂雄)

こんにちは。ICB事務局です。新型コロナウイルスのワクチン接種は進むなど、悪いニュースもありつつも状況が好転しそうな兆しも見えてきた今日この頃ではございますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。ICBコラムVol5今回は国 […続きを読む]

東京海上ホールディングス 永野会長お写真

国際人材創出支援センター(ICB)創設10周年を祝って

国際人材創出支援センター(ICB)の創設10周年を心からお祝いします。 ポストコロナの時代を迎え、より良い社会創りに向けて企業、学校、個人、そして社会全体もそれぞれの”Purpose”を設定して行動していくことが求められ […続きを読む]

国際人材創出支援センター

ICBコラムVol.4:デジタル・ワークを快適に(東京女子大学教員:安部由紀子氏)

こんにちは、ICB事務局です。 記録にも記憶にも残る暑さがだんだんと収まり、吹く風が秋を感じさせる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ICBコラムVol.4 2018年10月19日の第77回講演会で講師を務 […続きを読む]

国際人材創出支援センター

ICBコラムVol.3:議長としてオンライン国際会議を初めて経験する(監事:津川清一)

こんにちは。ICB事務局です。 大型連休真っ只中でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスの影響で例年とは全く違う連休をお過ごしの方も多いかと思います。   ICBコラムVol.3 今回 […続きを読む]

国際人材創出支援センター

ICBコラムVol.2:100年前からのメッセージ(理事:柏木茂雄)

こんにちは。ICB事務局です。 昨日、国連通貨基金(IMF)が最新の「世界経済見通し」(World Economic Outlook Database:WEO)を発表しました。 その内容について、IMFチーフエコノミスト […続きを読む]

国際人材創出支援センター

ICBコラムVol.1:We will meet again (理事長:松平恒和)

こんにちは。ICB事務局です。 昨日いよいよ1都1府5県に対して非常事態宣言が発令されました。19時からの安倍首相の会見をご覧になられた方も多いのではないでしょうか。 昨日の会見で首相と共に記者質問に答えていた諮問委員会 […続きを読む]

インタビュー

【インタビュー】合田圭介氏「世界を創る、次世代グローバル・リーダーの育成を目指して」

「世界を創る、次世代グローバル・リーダーの育成を目指して」 合田圭介(ごうだけいすけ)東京大学教授 今回は、東京大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の双方で研究と教育活動を行われており、世界経済フォーラム( […続きを読む]

【インタビュー】今井章子さん「フロンティア開拓への挑戦-be niceなお節介と輝きあるpassionをともに-」

「フロンティア開拓への挑戦」-be niceなお節介と輝きあるpassionをともに- 今井章子(いまいあきこ)さん 【略歴】 公益財団法人・東京財団研究員兼広報渉外担当ディレクター 英文編集者を経て、フルブライトプログ […続きを読む]

【インタビュー】高見香織さん「まずコミュニケーション。そして情熱。」

「まずコミュニケーション。そして情熱。」 高見香織(たかみかおり)さん 【略歴】   9歳まで米国で暮らす。9歳のときいったん日本に帰国。1年間日本の公立小学校に通う。その後、イギリスでの教育課程を経 […続きを読む]

【伝承】インタビュー「“協調”できる強靭な国際人を作る」

最前線で活躍する実像を捉え、模倣し、修得して越える 政官財学の各分野の最前線で活躍する方にインタビューするプロジェクトです。 このプロジェクトの特徴は、プロジェクトの対象として30代~50代の最前線で活躍している実務家が […続きを読む]

【伝承】インタビュー木原 隆司氏 「“協調”できる強靭な国際人を作る」 ④

「“協調”できる強靭な国際人を作る」 ④ 木原 隆司(きはら たかし)獨協大学経済学部教授 木原先生は、1980年に大蔵省(現財務省)に入省されて以来、さまざまなグローバル交渉を担当されてきました。その他、外務省、米州開 […続きを読む]

【伝承】インタビュー 木原 隆司氏「“協調”できる強靭な国際人を作る」 ③

「“協調”できる強靭な国際人を作る」 ③ 木原 隆司(きはら たかし)獨協大学経済学部教授 木原先生は、1980年に大蔵省(現財務省)に入省されて以来、さまざまなグローバル交渉を担当されてきました。その他、外務省、米州開 […続きを読む]

 

アーカイブ

リンク

リンク

ICBメールマガジンを 購読しませんか

セミナー情報のほか、 さまざまな役立つ情報をご提供します。

ICBのfacebook

facebook

PAGE TOP
MENU