世界で活躍する人に勇気と力と教養を
ENCOURAGEMENT
EMPOWERMENT
ENRICHMENT
世界で活躍する人に勇気と
力と豊かな教養を届けます
情報通信技術の進展と活用により、政治、経済、産業、社会等々あらゆる分野におけるグローバル化が進んできました。文字通り世界は小さくなったのです。
特定非営利活動法人(NPO)国際人材創出支援センター(Centre for International Capacity Building)は世界を舞台に活躍しようとする皆さんの背中を押すために2010年に設立されました。運営に当たる役員、スタッフはすべてボランティアです。
産・官・学の様々な分野で国際的なキャリアを積んできた方々の得難い経験とノウハウを、皆さんが継承し活用できるようシェアします。ICBはそのための場を提供します。講演会や研修会、懇親会などを通じて、新たな発見と人脈の構築をお手伝いします。
グローバルな志を持つ皆さんの参加をお待ちしております!
参加者募集中のイベントです
3月のICB講演会は、東京大学大学院医学系研究科 特任研究員の坂元晴香先生を講師に、ZOOMによるオンライン講演会として実施いたします。
坂元さんは、内科医として聖路加国際病院に勤務された後、厚生労働省等での勤務を経て、2016年より東京大学大学院医学系研究科にて国際保健に関する研究をなさっておられます。
大学に籍を置く傍ら、世界保健機関や世界銀行、ゲイツ財団東京事務所等でのコンサルタントを併任し、研究から実務まで幅広く国際保健関係の各分野で活躍されている方です。
2019年末から始まった新型コロナウイルスの流行は、日本のみならず世界中で大きな社会的・経済的混乱を巻き起こしました。昨今、自国中心主義が憂慮されていますが、国境を容易に超える新型コロナウイルスの対策を通じて、多国間協調の重要性を改めて認識した方も多いのではないでしょうか。
坂元さんには、まず、今回の新型コロナウイルスの流行で注目を浴びることになった「グローバルヘルス(国際保健)」とはどういうものなのかについて解説して頂きます。そして坂元さんがどのようなきっかけで、国際保健という あまり私たちになじみのない分野に進まれたのか、また、医師という範疇にとどまらずに多様なキャリアを歩まれてきた動機についてもお話しいただく頂く予定です。
キャリアを大きく変えるにあたって躊躇や障害はなかったのでしょうか。
どのようにしてそれを乗り越えられたのでしょうか?
そして、坂元さんがこれから目指しているところや、日本にいながらグローバルな仕事をされることについてのご自身のお考え等もお聞かせ頂きたいと思っています。
本講演は、将来的にグローバルな場での活躍を目指している方々にとって大変有益なものとなると思われます。
皆様の積極的なご参加をお待ちいたします。
<講演会の概要>
〈日時〉 2021年3月16日(火) 19:30~21:00
〈配信方法〉 Zoomによるオンライン配信
※インターネットの接続環境とPC、タブレット、スマートフォン等の端末が必要です。
〈参加費〉 無料
〈申込期限〉 2021年3月14日(日) 21:00
<講演会要旨>
1.グローバルヘルス(国際保健)とは何か
– MDGsからSDGsを経て、どのように課題が変わってきたのか
2.国際保健分野での日本の貢献
3.新型コロナウイルスでみられる、保健医療分野での国際協調の流れ
4. グローバルヘルス分野に関わりたい皆さんへ ~私のこれまでの歩みとこれから~
<講師略歴>
2008年札幌医科大学医学部医学科卒業。
聖路加国際病院にて内科医として勤務の後、厚生労働省大臣官房国際課勤務。
2016年4月より東京大学大学院医学系研究科 国際保健政策学教室特任研究員。
2020年4月からは慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学教室 特任助教を併任。
その他、WHO(世界保健機関)、WB(世界銀行)、ゲイツ財団東京事務所等でのコンサルタントを併任。
<主催>
国際人材創出支援センター(ICB)
ICB講演会お申し込みはちら
※開催前日までに開催URL等のご案内を行いますので、確実に受信可能なメールアドレスをお知らせ下さい。
※お申し込みの際、メールアドレスのご記載の誤りが多くなっております。ご注意ください。
※お使いのブラウザによっては申し込みフォームがうまく表示されない場合があるようです。 その場合にはお手数ですが、info(at)npoicb.orgまで、お申し込みの講演会、お名前、メールアドレスをお知らせください。
((at)は@に変換してください。)
こんにちは、ICB事務局です。 記録にも記憶にも残る暑さがだんだんと収まり、吹く風が秋を感じさせる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ICBコラムVol.4 [2018年10月19日の第77回講演会で講師を […続きを読む]
こんにちは。ICB事務局です。 大型連休真っ只中でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスの影響で例年とは全く違う連休をお過ごしの方も多いかと思います。 ICBコラムVol.3 今回 […続きを読む]
こんにちは。ICB事務局です。 昨日、国連通貨基金(IMF)が最新の「世界経済見通し」(World Economic Outlook Database:WEO)を発表しました。 その内容について、IMFチーフエコノミスト […続きを読む]
「世界を創る、次世代グローバル・リーダーの育成を目指して」 合田圭介(ごうだけいすけ)東京大学教授 今回は、東京大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の双方で研究と教育活動を行われており、世界経済フォーラム( […続きを読む]
「フロンティア開拓への挑戦」-be niceなお節介と輝きあるpassionをともに- 今井章子(いまいあきこ)さん 【略歴】 公益財団法人・東京財団研究員兼広報渉外担当ディレクター 英文編集者を経て、フルブライトプログ […続きを読む]
「まずコミュニケーション。そして情熱。」 高見香織(たかみかおり)さん 【略歴】 9歳まで米国で暮らす。9歳のときいったん日本に帰国。1年間日本の公立小学校に通う。その後、イギリスでの教育課程を経 […続きを読む]